スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2年前、札幌の厚生年金会館で「ミスター大壮行会」をやったじゃないか。あれ、中越地震が起きたすぐあとだったんだよ。(太字強調はゆみぞうによるものです)
それで思ったわけだ。
「このイベントで少しは収益があがるんだろう。だったらそれ、全部新潟に送ってやろう」とね。
あの時、とにかくおれは言ってやりたかったんだわ、新潟のやつらに。「おーい!とりあえず金送ったからなー!おまえらに直接届くほどの大金じゃねーけどとりあえず送ったぞー!おーい、みんながんばれよー!」ってね。
でも、反対意見もあってね。お金を送ることは会社も全然反対しなかったけど、それをことさらに言うべきではないとね。
「どうでしょうがイベントの収益を寄付」って言ったら、「いいかっこして」と、人気取りの偽善行為にとらえるやつだって中にはいるだろうし、「なんで新潟だけ?」って言う人もいる。今後どこかで同じような災害があったら、その時もお金を送るのか?とね。
確かにね。
周りの人にはどう言ったって結局、「おれらは新潟に寄付しました!」って、言いふらしてるようなもんだからね。でもね、その時は、新潟のやつらに対して「金を送ったぞ!おれらはおまえらを心配してるぞ!がんばれ!」って、言うことの方がずっと大事だと思ったんだよな。それで偽善者だと思うなら思えばいい。おれはそんなこと知ったこっちゃない。それより、今、彼らに必要なのは声をかけてやることだ。掲示板で「がんばれよ」って書くだけで、やつらは「がんばります。ありがとう」って言うんだわ。それだけで、「心強くなりました」って言うんだわ。だったら、「がんばれ」だけじゃなくて「少ないけど金送ったぞー!」ってね、もっと直接的なことを言ってやりたかった。人間なら、それは当然の感情じゃないかと。それによって外野から非難の声が上がったっていいじゃんか。どうでしょうは偽善者って言われたって別にいいじゃんかと。
でもね、そういう外野の声が上がったとき、それにさらされるのは、おれらではなくて、出演者なんだということにね、ハタと気づかされたんだよね。そういうときターゲットになってしまうのは、番組の顔である彼らなんだよね。
それで結局、イベントの最後に会場で「収益は新潟に寄付させていただきます」とアナウンスするにとどめて、お金はドラえもん募金を通じて新潟に送られました。
今でも、どっちが良かったのかな、と思う。やっぱ新潟のやつらには言ってやりたかったな。でも冷静に考えれば自分のやろうとしてたのは善意の押し売りじゃなかったのか?みんなの言うとおり黙って送るだけで、やっぱりよかったのか、とも思う。わからないね。
▼気になるものをamazonでチェック!
■About me ゆみぞう ややマニアックな仕事を持つ兼業主婦@東京 ■どんなブログか興味をお持ちの方はぜひお読みくださいませ。 ・はじめての方へ ・「Happy Days #」について ・カテゴリー説明 ■メールフォーム ゆみぞうへのメールはこちらから テクノラティプロフィール |
大泉洋主演ドラマ『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』、11月放送決定!
映画『ブレイブストーリー』原作
映画『シュガー&スパイス~風味絶佳』原作
映画『シムソンズ』
「シムソンズ」オリジナル・サウンドトラック
2006年1月放送。大泉洋初主演ドラマ。
LOOSER オリジナルサウンドトラック
佐藤重幸ファンならこれを買うべし!
劇団イナダ組DVD
森崎博之、大泉洋、音尾琢真出演、劇団イナダ組DVD。10%off!
ライナス
今年の夏の予習にいかが?
鈴井貴之監督映画
ドラバラ鈴井の巣
『ドラバラ鈴井の巣』コンプリートアルバム
CDいろいろ!
樋口了一さんのCD
雑誌
Posted by りびん URL at 2006/05/20 22:27 | edit
確かに安易に「がんばって」と言われると
あまりいい気はしません。
でも、言う人によっても違うような気がします。
どうでしょうBBSに書き込む人って、
両Dにはものすごく信頼感を持ってると思うんです。
おそらく実際に会ったことのない人でも。
その信頼してる人から、仮に根拠がなくても
「がんばれ」と言われたら悪い気はしないと思うんです。
却って嬉しいんじゃないですか。
このへんは宗教に近い感覚があるのかも知れませんが。
逆に、全く知らない人ならきっと癇に障ります。
セクハラと同じようなレベルかもしれませんね。
>りびんさん
Posted by ゆみぞう URL at 2006/05/22 12:04 | edit
確かに、どうでしょうD陣とファンの間には信頼関係があるように思います。非難されるかもしれないのに、それでも自分の気持ちに正直にお金を送るという行動に出るといったところがまさに、信頼と共感を呼んでいるのかな。
本当のところ(詳しい事情)はわからないのに無条件で励ましてくれることが嬉しいのかもしれません。